活動報告★いきもの歳時記Ⅱ(2022報告書)完成! 2022年度報告書「いきもの歳時記Ⅱ」をまとめました。* 閲覧/ダウンロードは → 報告書アーカイブ。 日本庭園は人々にとってだけでなく、生きものたちにとっても街のオアシスです。白鳥庭園・徳川園で繁殖しているものだけで... 2023.03.01活動報告
活動報告★蝶へのおすそ分け(生物多様性への挑戦ー白鳥庭園) 白鳥庭園(名古屋市熱田区)では、蝶へのおすそ分けのため、①選択的除草(自生する食草・蜜源をむしらずに容認・温存する)、②新たな食草・蜜源の補強を行っています。 2022.08.23活動報告
活動報告★クロマダラ ソテツシジミ(南の島から北上) クロマダラソテツシジミは南方系のチョウ(越冬の北限は台湾)ですが、近年、風に乗って日本にも姿を見せるようになりました。1992年に沖縄で初めて確認されたのち、2007年には九州のほか兵庫県や大阪府、2008年には名古屋でも確認されるように... 2022.04.04活動報告
活動報告★チョウの目覚め(早いのは、だーれだ?) "ひなたの道"を歩くと汗ばむ陽気となりました。いよいよチョウの出番です。3月12日、キタキチョウが白鳥庭園(上ノ池西岸)に今年初登場。この日の最高気温は22℃でした。その後17日まで20℃前後の日が続き、モンシロチョウ(初見は13日・梅林... 2022.03.20活動報告
活動報告★「いきもの歳時記」完成!(2021報告書) 2021年度報告書「いきもの歳時記」をまとめました。 いきものマップ(2019年度)、いきもの図鑑(2020年度)に続き、2021年度はいきもの歳時記をとりまとめました。桜の咲くころ飛び始めるモンシロチョウ、秋になるとハギに群がる... 2022.03.02活動報告
活動報告★チョウ、トンボ、野鳥の遊ぶ原風景 名古屋の日本庭園を主なフィールドに、チョウ、トンボ、野鳥など身近な生物を調査しています。都市にあって日本庭園は、原風景のレフュージア(退避場所)です。絶滅危惧種がいるわけではありませんが、本来いるべき生き物が普通に生息できる場所です。 2022.02.02活動報告